1936年製造のバルナックライカllla、祖父が残したカメラとフイルム

ライカの機械式フィルムカメラ「M-A」を買ったと父親に報告したら、生前、祖父もカメラが好きで、そのカメラが残っていると話してくれた。

出てきたのは「バルナックライカ」

カメラ上面に印字されているシリアル番号で調べてみると、バルナックライカの中でも1936年製造のlllaというモデルであるようだ。

カメラの中には祖父が最期に撮影していたフイルムが装填されたままであった。

最期に祖父が残したフイルムはきちんと現像したかったので、現像の評判の良い自由が丘のポパイカメラへ足を運んだ。なんと現像に一ヶ月かかるらしい。丁寧に現像してくれるのであれば全く問題ない。

その間、ぼくもこのバルナックライカで撮影してみることに。ライカ「M-A」に比べて小型だし、祖父には申し訳ないが中古品なので、物理的にも精神的にも取り回しがラクなのがお気に入り。

またM-Aには35mm(ズミクロンM f2/35mm ASPH.)のレンズを付けているが、このバルナックライカ lllaには50mmのレンズ(ズマール f2/50mm)が装着されていたため、異なった画角で撮影できるというのも嬉しい。

祖父のバルナックライカ lllaを受け継ぎ、シーンや気分にあわせて、ライカ「M-A」と上手く使い分けることが出来そうだ。

テンポよく撮影を終え、近所のカメラ屋へ出して、一週間で現像されたのだが、残念なことに失敗写真ばかり。

考えられる原因はいくつかある。

自由が丘のポパイカメラへ持っていった時、カメラを預けたので、その際にカメラを間違えて開けられて、フイルムが感光してしまった可能性。これは仕方のない事故だ。

その他に十分考えられるのが、バルナックライカ lllaはフレーミングファインダーとは別のファインダーでピントを合わせる必要があるのだが、ピントをあわせるのを忘れてしまったという自身のエラー。

(これはこれで店内の温かい雰囲気が伝わっていい気もするが)

もしくはレンズが沈胴式なのだが、撮影の際、引き伸ばすの忘れてしまったか。この可能性も高い。

それに露出設定が正しくなかったようだ。露出アンダー気味なので気をつけたい。

普通に撮影出来た写真も数枚あったから、カメラ本体には問題ないことを祈りたい。