いつもアクセスありがとうございます、bobby@アブダビです。
旅行の余韻はとっくに過ぎているのですが、台湾の記事です。
平渓線はどのような電車かと言いますと、台湾版の江ノ電という感じでしょうか。
実際、平渓線と江ノ電はコラボしているようです。
平渓線の特徴としては電車の中から見えるスバラシイ自然の景色と電車と人々の生活の物理的な距離の近さ。ここまでも人と電車が共存できるかという究極系な気がします。
電車は1時間に1本ぐらいしかないのでお気を付けあれ
電車の本数はわずかしかありません。1時間に1本程度でしょうか。
僕は帰りの飛行機の都合で十分という1駅しか降りれませんでした。
ちなみに電車はコチラ。
ローカル感を余すところなく出してて、いいねー。
十分駅周辺の散策
十分駅の特徴は何と言っても、降りてびっくり、線路の両脇にお土産屋などが並んでいるというところでしょうか。
若者はこぞって、線路の上で面白い写真を撮ろうと試行錯誤中。
線路の上から願い事を書いた大きなランタンを飛ばすのが名物らしいです。
願いごと書いている様子。
ランタンの色もいろいろと選べるようです。
願いごとを書き終えたら、線路上に出て飛ばします。
彼の願い事が叶いますように。
十分の駅から徒歩で30分(時間のない人用にスクーターの貸出もありました。)のところに台湾のナイアガラと呼ばれる滝があるそうです。
僕はこれまた時間がなかったので行けなかったのですが、滝までに吊り橋や線路すれすれの脇道を通るちょっとしたハイキングになるそうです。
(写真は電車からの撮影)
台北から平渓線までの行き方
バスでも行けるらしいですが、僕は鉄道で行きました。
台北から台湾鉄道に乗って、瑞芳駅に向かいます。
こちらが自動券売機。数字の順番通りにボタンを押して、券を購入します。
僕はよく分からずに買って、それで行きましたが、駅員さんに聞いた方が無難ですね。
乗った電車です。正直、どの電車に乗ればいいか分からなかったので、駅員さんに聞きました。丁寧に教えてくれました。
瑞芳駅に着いたら、一度、下車して、平渓線の一日乗車券を購入しました。
平渓線の電車の時間まで瑞芳駅周辺を散策。
フードコートを発見!!
ココは地元の人に愛されているのかな。
まとめ
十分駅以外にも行ってみたかった駅がたくさんありました。
平渓線は電車の本数が少ないので、僕のような行き当たりばったりではなく、事前のプランニングが必要ですね。
今度は時間がたっぷりあるときに訪れてみたいと思います。