希少なコーヒーを揃え、焙煎工場も携えた「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」。
シアトル、上海、ミラノ、ニューヨークと、まだ指で数えられるほどしか展開されておらず。
遂に、日本でも東京・中目黒に2019年2月28日にオープン。世界で5つ目の「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」となりました。
厳選された豆、焙煎仕立て、多様な抽出方法がもたらすコーヒー体験はロースタリーの醍醐味。
外観は日本を代表する建築家・隈研吾さんによるデザイン。
焙煎工場やカフェとは思えない、美術館を連想させる美しい外観は、お洒落なカフェやショップが並ぶ目黒川沿いでも圧倒的な存在感を放っています。
店内に入って、まず目を惹くのが「キャスク」と呼ばれる焙煎されたコーヒー豆を貯蔵する巨大なカッパー製のタンク。
4階の高さまであるキャスクの天井は吹き抜け。差し込む光が反射して、店内に太陽光を取り入れ、明るく開放的な空間を作り上げています。
そのキャスクの隣には「N-500」というモデルの大型焙煎機が設置。
焙煎時、220度まで熱せられたコーヒー豆は、手前の4つのビームからなる回転体により撹拌されながら、常温で少しずつ冷却されるそう。
冷却されたコーヒー豆はキャスクにて1週間程度、ガス抜きという工程を経て、フロアの頭上に張り巡らされたチューブ内をカラカラと音を立てながら、メインバーのバリスタの元へ。
そのメインバーでコーヒーをオーダー。
コクのあるコーヒーが好みであることをバリスタへ伝えて、オススメされたのが、ロースタリー東京店限定の「グラビタス・ブレンド」。
「ブラックベリーやイチジク、カカオを思わせる風味に、かすかにオークを思わせる香りが特徴」とのこと。
コーヒー豆だけでなく、サイフォン、コーヒープレス、ケメックスなど、抽出方法を選ぶことができるのも楽しみのひとつ。「グラビタス・ブレンド」の場合のオススメはクローバーと呼ばれる抽出方法。時間や温度を正確に制御することで、バランスのよい味わいを楽しめるとのこと。
手渡された一杯のコーヒー。香り豊かで、コクをしっかりと感じられる一杯でした。
コーヒーが苦手な方に嬉しい紅茶のコーナー
ロースタリーの雰囲気は味わいたいけれど、コーヒーが苦手、もしくは妊娠中で控えている、そんな方にも嬉しい紅茶専門のコーナー「TEAVANA」が2階にあります。
比較的空いていたし、2階のフロアから1階のフロアが見下ろせるので、穴場かも。
大人の空間、アリビアーモ・バー
3階にはコーヒーやティーのカクテルがサーブされるバーも併設。
アルコールが苦手な僕は、ピザを購入して、外のテラスで軽いランチ。桜の時期にもまた訪れてみたい。
最上階のラウンジでゆったりなひととき
雲ひとつない天気。この空間がどれだけ居心地がよいことか。
何も用事がなければ、本とコーヒーでずっと長居できてしまう。
このフロアでは焙煎されたコーヒーがパッキングされる様子も見学できます。
ロースタリー限定、コラボグッズも充実
ロースタリー限定のグッズはもちろんのこと、トラベラーズノートTokyo Bikeなどのブランドとのコラボグッズも充実。
僕は悩んだ末、ロースタリー限定のトートバックを購入。
おまけ
2018年2月28日にオープンし、翌月の3月9日(土)に訪れたので、物珍しさに多くの人だかりが。
入場の際には隣接の建物で発券される整理券が必要でした。
整理券に印字された2次元バーコードを読むこむことで、自分の順番が分かるシステム。
散歩したり、近くのカフェに入ってのんびりと待つことができるので、よく出来たシステムだと思います。
僕の場合、11時に発券し、90分ぐらい待ちました。お花見の時期はもっと混みそう。
次はミラノのスターバックス・リザーブ・ロースタリーの記事
独自のコーヒー文化が根付くイタリアには未進出だったスターバックス。
その記念すべき初号店はミラノに2018年9月オープンした「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」という力の入れよう。
運良く、オープンした翌日の休日に行くことができたので、下記の記事で詳しく紹介しています。
【ミラノ】スタバ、コーヒー本場のイタリアに初出店。オープン翌日の週末の賑わいをフラッシュレポート
場所はミラノ大聖堂の近くで、旧郵便局だった歴史的建造物に入っています。
ちなみに6つ目の「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」はシカゴに2019年度中にオープン予定。